Graphic Design by:オオハタエリ

参加さんかメンバー
アクティ

はじめまして!アクティです!
ホームページ制作せいさく企画きかく管理かんり・WEBアプリの制作せいさく担当たんとうしています!

HP情報:株式会社 Servant With | 経営企画×ブランディング×Web制作×生成AI活用

ちゃんはる

はじめまして!ちゃんはるです!
ゲーム設計せっけいイラストなどを担当たんとうしています!

HP情報:【公式サイト】イラストレーター ちゃんはる | イラストで世界をもっと伝わりやすく

えり

はじめまして!えりです!
おもグラフィックデザイン担当たんとうしています!

HP情報:オオハタエリ | ERI OHATA/グラフィックデザイナー・映像作家 | 「ワクワクする気持ち」を大切に、作品をつくっています。

なぜ、九九くくなのか?
参考文献リスト(クリックで表示)

・伊藤一美 (2019):「算数につまずきを示す子どもの理解とその指導」『学習障害のある子どもを支援する』日本評論社 p.139
・稲垣(2017):九九表からきまりを見つけ、給食の時間に牛乳の数をかけ算を使って伝えてきた事例
・宇野友美・佐藤愼二(2016):かけ算学習における効果的な指導法
・宇野・佐藤 (2016):視覚化と動作化を取り入れたユニバーサルデザインの授業づくり
・黄淵熙(2019):「算数障害のある子どもへの数概念の指導」『東北福祉大学教育・教職センター 特別支援教育研究年報 第11号 2019』 p.3
・小池敏英(2016):かけ算九九学習における効果的な指導法
・小池敏英:東京学芸大学名誉教授、尚絅学院大学教授
・小林道正・野﨑昭弘(2012):算数・数学つまずき事典 日本評論社 p.6–9
・国立特別支援教育総合研究所の先生:特別支援教室の活用が二次障害の未然防止に役立つことなどを学ぶ
・栗本奈緒子 (2019):算数科の学習のつまずきについて、三つの段階に分類
・栗本奈緒子 (2019a):前掲書 p.26
・栗本奈緒子 (2019b):「算数学習でのつまずきと指導 第2回 計算学習の前に身につけたい数の三項関係と数の概念」『月刊 実践障害児教育 5月号』学研教育みらい
・栗本和広(1993):幼児の数表象の構造
・栗山和広(1996):幼児の数表象の構造
・栗山和広・吉田甫(1995):心的加算における数の表象構造について
・熊谷恵子(1997):算数障害の概念
・熊谷恵子(1999):算数障害の概念
・熊谷恵子(2016):算数障害とは こころの科学 187 日本評論社 46–52
・熊谷恵子(2018):「算数障害は、『計算する』『推論する』に困難がある者に当たる。」
・熊谷恵子(2018):前掲書 p.18
・熊谷恵子 (2018)『通常学級で役立つ 算数障害の理解と指導法』学研教育みらい
・熊谷・青山(2000):得意な認知処理を生かす指導方法が提案されている
・熊澤綾・後藤隆章・雲井未歓他(2011):ひらがな文の読み障害をともなう LD児における漢字単語の読みの特徴
・後藤(1999):音韻的混乱の原因について述べている
・齊藤万比古・小枝達也・本田秀夫(2017):ADHD・ASD・LD ライフサイクルに沿った 発達障害支援ガイドブック
・佐藤曉(1995):「数概念の獲得が困難な学習障害児における算数学習経過の分析」『特殊教育学研究』 p.39
・佐藤慎二(2008):通常学級の特別支援 ―今日からできる!40の提案― 日本文化科学社
・島田和昭(2016):数概念の指導について、測定や多様な教材を用いた指導の必要性を述べている
・進藤(2016):具体物や半具体物を操作し、「基準量」に着目させる指導実践例
・杉田昌穂:九九学習用デジタル教材について特許を取得
・竹野政彦(2014):『通常の学級における特別な支援を必要とする児童に対する授業改善の研究 ―「計算する・推論する」ことに対する指導・支援を通して―』平成27年度広島県立教育センター研究報告書
・竹野政彦(2014):数処理のつまずきに数の三項関係の未成立があることなどを述べている
・田中明子:幼児期・児童期における自己理解、他者理解、感情理解の関連性について
・柘植雅義(編)、熊谷恵子、日野久美子他:『学びを保障する指導と支援 共生社会の時代の特別支援教育 第2巻』
・東京書籍編(2013):『新しい算数 2 上』
・東原文子・前川久男・藤倉敬士(1995):継次処理能力・同時処理能力に弱さがある児童の困難について述べている
・長尾秀夫・竹田契一・藤田和弘・河村暁・室橋春光・田中裕一・熊谷恵子・小池敏英・柘植雅義・松村茂・宮本昌江・渡部匡隆・服部佳代子・平沼裕・松﨑友・牛田直子・宇野宏幸(編著)(2010):『新訂 LD,ADHD&高機能自閉症等の子どもをサポートする本 診断と対応』図書文化
・橋本・亀井(2008):情報処理過程において九九の誤りの特徴や習得上の困難を整理
・長谷川(2014):数唱の正答率とワーキングメモリーとの相関関係
・藤田和宏・青山真二・熊谷恵子(2001):学習者の認知処理の仕方を把握することの重要性について述べている
・藤野博・日戸由刈(2015):『発達障害の子の立ち直り力「レジリエンス」を育てる本』
・本田秀夫・日戸由刈(2016):『自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 幼児・小学生編』
・前川久男・石隈利紀・藤田和弘・松原達哉(編著):『心理・教育アセスメントバッテリー解釈マニュアル』丸善メイツ
・前川ら:結果から指導の方向性を導くことに意義があるとしている
・松谷典枝・川合紀宗・河口麻希他(2016):「特別支援教室(仮称)」構想の動向
・室橋(2014):ワーキングメモリーに問題があると九九の答えが出せない可能性について述べている
・文部科学省:小学校学習指導要領解説 算数編
・文部科学省(2012):通常の学級に在籍する児童生徒のうち、「計算する」又は「推論する」に著しい困難を示す児童生徒の割合は2.3%
・文部科学省(2017):かけ算の学習のねらいについて述べている
・文部科学省(平成19年):「特別支援教育の推進について(通知)」
・文部科学省(平成29年告示):小学校、中学校学習指導要領
・文部科学省(平成30年告示):高等学校学習指導要領
・山田充(2015):『誤り分析で始める!学びにくい子への「国語・算数」つまずきサポート』明治図書出版
・山田充(2015):文章問題を解くのに必要な能力などについて述べている
・山田(2019):特別支援教育におけるアセスメントの重要性について述べている
・山田充:廿日市市教育委員会 特別支援教育士
・湯澤美紀・河村暁・湯澤正通(2013):『ワーキングメモリーと特別な支援 一人ひとりの学習のニーズに応える』
・吉田(2009):アメリカの教科書では、交換法則が成り立つことの理解を重視していると報告
・RISU算数:算数専用タブレット教材。無学年制カリキュラム、解説動画、文章問題・図形問題が特徴
・Smile Planet:スマイル式九九プリントを提供
・StudySearch:学習関連コラムを掲載
・StudySearch編集部:記事の企画・執筆
・TOSS:オリジナル教材としてかけ算九九教材を提供
・TOSS代表 向山洋一:「かけ算九九の助」発案者
・うんこドリルかけ算小学2年生:ユーモラスなイラストを用いる
・かけ算九九の助:かけ算九九を量と共に覚える教材
・かけ算ビンゴ:ゲームを通して楽しみながら九九を覚えられる
・かけ算ファイターさが:手作り感満載のかけ算を学べるPCゲーム
・かけ算すごろく:すごろくにかけ算を取り入れたゲーム
・九九ガチャ バトルアリーナ:バトルとガチャの要素を取り入れたカードゲーム
・九九ジャン:ボードゲーム形式で九九を学習できる教材
・九九たんけん:生活の中で九九を探す活動
・九九カード:数量を●で視覚的に表すことで、かけ算の量をイメージしやすくする教材
・九九コースター:唱えて覚えることが苦手な子どもに視覚的に情報をインプットすることを目的とした教材
・九九ビンゴ:ゲームを通して楽しみながら九九を覚える
・九九表パズル:九九の表でパズルをするように楽しめる教材
・九九でモンスター図鑑あつめ!小学生の算数アプリは九九のトライ:九九アプリ
・あそんでまなべる かけ算 九九:教育パズルゲームアプリ
・kukupon!:九九をゲーム感覚で楽しく学べるカードゲーム
・さんすう計算問題の練習:PCゲーム
・さんすう忍者~九九の巻~:九九を学ぶ学習アプリ
・スマイル式九九プリント:硬貨のイラストを用いることで、数を視覚的に捉えやすくした教材
・くっくのポータル:九九学習をサポートするゲームサイト
・学研教室オンライン:自宅にいながら先生と双方向にやり取りをして九九の暗記をサポート
・学研 学校教育ネット:特別支援の漢字教材を提供