【目的】
数学への苦手意識を解消し、子どもたちが楽しく直観力・創造力・論理的思考を身につけられる環境を提供します。アナログカードを使った学習を通じて、人間らしい豊かな感性を育て、AIやデジタルでは代替できない本質的な能力を育成します。
【問題提起】
「九州の小学校現場では、九九を覚えられない、繰り上がりや繰り下がりのある計算ができない子が増えています。教師不足や指導要領の改定など、様々な要因が考えられますが、義務教育制度の荒廃が根底にあるのではないでしょうか」

引用元:北海道新聞
「数学は難しい」「計算が苦手」という子どもが増えています。その原因は、九九や基礎計算でつまずきやすいことと、答えを急ぐあまりに学びのプロセスを十分に理解できていない教育環境にあります。その結果、自信を失い、数学を避ける子どもたちが多くなっています。
【仮説】
- 数学の基礎段階(九九など)でのつまずきは、直観的なイメージを伴う学びで解消できるのではないでしょうか。
- アナログカードによる視覚的・感覚的な学習が、子どもの直観力や創造力、論理的思考を伸ばす助けになると考えています。
【プロジェクト概要】
本プロジェクトでは、数字や数学的な考え方をアートで表現したカード教材を開発します。子どもたちが楽しみながら「直観」と「論理」を融合し、遊び感覚で自然に数学を好きになれる仕組みを提供します。
【何を行うべきか?】
- 子どもたちが楽しんで学べるカード教材のデザイン・開発
- 教育現場でのワークショップや体験授業の実施
- 現場の意見を取り入れた教材の改善と普及活動
【クリエイターの力を活かしたい】
このプロジェクトは、AIに代替されないクリエイターの力を最大限に活かします。デザイナーやアーティストがカード教材のデザインやストーリー背景を丁寧に作り込むことで、教材そのものに愛着を感じられるようにします。クリエイター自身がこのプロジェクトを好きになり、その想いが子どもたちにも伝わることを目指しています。
【届ける先と未来】
私たちが届けたいのは、学校や家庭で数学を学ぶすべての子どもたちです。このプロジェクトを通じて、子どもたちが数字や計算を楽しく自由な表現方法として捉え、生涯を通じて学ぶ楽しさを感じ続けられる未来を描いています。子どもたちの自信が育ち、創造性にあふれる社会が実現することを心から願っています。